株式会社太洋商店が手掛ける資源米が原料の合成皮革。東日本大震災がきっかけの休耕田で育てられた福島県産米を活用しています。全て国内生産のため、輸送によるCO2排出量削減にも貢献しています。
服の表の花には、このお米の合成皮革に、大阪文化服装学院の学生がデザインした柄を北高株式会社がプリント加工しています。プリント加工は水を使用せず、皮革とプリント加工の出会いから地球にやさしいファッションが生まれています。
プリント加工は、色材が浸透しない合成皮革に対し立体的なプリントを施すために、UV(紫外線)硬化顔料インクジェットプリントという加工技術を北高株式会社は採用しています。多層にプリント加工をしますが、滲みや垂れがないようにUV(紫外線)照射し即座に固めていきます。UV(紫外線)硬化を必要としない繊維生地に対しての水性顔料インクジェットプリントは近年、水を使用しない環境配慮型の染色加工として注目され、蒸しやソーピングといった水を大量に使用する工程が省かれています。北高株式会社でも商品ラインナップの一部として採用しています。
(Summary)
This synthetic leather is made from inedible rice which was made in Fukushima Prefecture, where the rice fields have ceased cultivation due to the wake of the Great East Japan Earthquake. The flowers on the dress are made by the synthetic leather, and the printed patterns are designed by young students. The print processing is waterless, which prevents water pollution. By harmonizing synthetic leather and print processing, you can also enjoy eco-friendly fashion.
【製作企業】
出展企業:
北高株式会社(HOKKO CO.,LTD.)
株式会社太洋商店(TAIYO SHOUTEN CO.,LTD)
大阪文化服装学院(OSAKA INSTITUTE OF FASHION)
出展企業紹介はこちら
企画・デザイン:大阪文化服装学院 スーパーデザイナー学科、北高株式会社
パターン:大阪文化服装学院 ファッション・クリエイター学科
縫製:S.maison
【素材】
CO2と水素を原料とするPOM繊維、絹、綿、ライスレジン、エラストマー、UV硬化水性顔料、ポリエステルレーヨン、ライスレジン、エラストマー
